㈱イシダテック
イシダテックが積極的に取り組むDX。推進を行う「社内ツール検討会議」の活動棚卸しや意義・目的の言語化も兼ねた不定期シリーズです。
様々な取り組みの社内外への周知をねらい、可能な限りnoteにて記事化・公開しています。 弊社にとって凡事徹底は当たり前のことで、珍事だって徹底します。
なぜイシダテックに?普段はどんな仕事を?今後実現したいことは?好きなことは?など様々な視点から弊社で実際に働く社員の姿をお届けします。
はじめまして、イシダテックです。
毎週水曜更新の結果「イシダテックのnote、どれから読んでいいかわからん問題―。」が起こっていそうだなと思ったので、❤×100をいただいた記事だけ集めておきました。
総務部のこやまです。 イシダテックにおいて販売管理・購買管理・生産管理・人事給与、さらには財務会計・管理会計などの機能を1箇所に持たせた基幹システム、通称「販売管…
総務部のこやまです。突然ですが…… ”工場” に対してみなさんが抱くイメージはどのようなものでしょうか? 私は製造業に足を踏み入れる以前は同じ作業を繰り返し、体力…
総務部のこやまです。突然ですが…… イシダテックは社員数41名と決して大きな組織ではありません。 しかしながら、初期より実施してきたインタビューをはじめ、多数の取り…
総務部のこやまです。 2022年6月20日、あるクリエイターにより1本の記事が公開されました。 そのタイトルは、イシダテックに魅了されて。 衝撃のタイトルに驚きを隠せず…
イシダテック 総務部のこやまと申します。 note毎週更新を始めて、2年と3ヶ月が過ぎました。 そんな強烈な反語で書き始めたnote。 弊社のお客さまは「国内外の食品・医薬…
総務部…であり、情報化推進担当という謎の(?)役割が付与されてもいるこやまです。PR担当という役割は未だに付与されていません。 私が入社した、2020年4月。 当時グル…
総務部のこやまです。突然ですが… 活用されている方も多いであろう、Google Search Console。 Google Analyticsだけではどのようなキーワードで「イシダテック」に到達し…
最近、随分過ごしやすくなりましたね。 イシダテック石田です。なぜ、私は今回この記事を書いているのか・・・ 弊社では、週に1回、30分で採用関係とPR/広報関係の話題を…
2023年9月に実施した #notethon では、弊社社長・石田や、小山だけでなく一般クリエイターのみなさんにも協力を募り、24本の記事を公開しました。 石田賞、設けてみた!科…
地獄のイベント、#notethon 決行日―。 2023/09/20 AM7:19 出社直前、notd公式にお礼を述べます。盛大な誤字とともに。 こうして半年分の本数、24本のnoteを公開する1日…
おはようございます。イシダテックの石田です。#notethon 24時間目を担当しております。 ありがとうございました!「絶望の1日」と担当のこやまが開幕宣言をした記事から…
イシダテックの青い作業着。 私の中でイシダテックはブルーって決まってるみたいなところがある。会社のロゴはグリーンなのだけど、社員の皆さんが並んで写ってる写真から…
私は地方都市から東京の大学に進み、東京で就職し、数年後にアメリカに転勤になり、そのままアメリカ東海岸で30年近く暮らしている。 そんな私がイシダテックに出会い、魅…
2010年ころより日本の人口が減少時期に入るとともに、全人口に対する生産人口の割合も減少して人手不足の状態が方々で顕著になっています。少子高齢化が深刻になってい…
株式会社LEAPHの広報担当の茜と申します。 SNS等で顔出しをしていないため、サムネイルのような登場をしがちです。 今回#notethon参加の機会をいただきありがとうございま…
AM2:00、#notethon もようやく終わりが見えてきました。 想像以上に多数の方にお力添えいただき、私の出番はこの一度。 しかも深夜の登板となりました。本当にありがたいこ…
総務部のこやまです。 イシダテックにおいて販売管理・購買管理・生産管理・人事給与、さらには財務会計・管理会計などの機能を1箇所に持たせた基幹システム、通称「販売管理システム」の更新検討を開始したのは2022年1月のこと。 最終的には2度の導入延期こそ発生したものの… 2023年8月から Othello Connect を導入・稼働を開始しています。 本件の取り組み公開意図ベンダーがユーザーを巻き込んできちんと整理するモチベーションがある企業が導入事例の情報発信を行う例は多
総務部のこやまです。突然ですが…… ”工場” に対してみなさんが抱くイメージはどのようなものでしょうか? 私は製造業に足を踏み入れる以前は同じ作業を繰り返し、体力的にも大変!という勝手なイメージを抱いていました。 確かにものづくりの現場には単調な作業も身体を使う仕事もあるものの… それ以上におもしろくて奥深く、当たり前のようにこなす作業もすげえ! という事実を伝えていきたいとも日々感じています。 そこで、ファクハク行ってみた。 2023/11/17~2023/11/19
総務部のこやまです。突然ですが…… イシダテックは社員数41名と決して大きな組織ではありません。 しかしながら、初期より実施してきたインタビューをはじめ、多数の取り組みのご報告やレポート等を通じて多くの社員が登場しています。 今日のインタビューは、平成世代へ。 それは例えば都市部にあるスタートアップとはまた異なるベクトルで、地方で操業する中小規模の企業として意外と特徴的では?と考えているのが独特な才能を発揮する平成世代の ”濃さ” です。 などなど、枚挙にいとまがありま
総務部のこやまです。 2022年6月20日、あるクリエイターにより1本の記事が公開されました。 そのタイトルは、イシダテックに魅了されて。 衝撃のタイトルに驚きを隠せず、内容に目を通した私が抱いた感想は… やばい記事が生まれました… (原文ママ) でした。 企業の発信に携わる担当者としては、これほどまでに興味を抱き、執筆までしてくださることにこれ以外の表現が見当たりませんでした。 そんなイシダテックファン1号、まさかのアメリカ在住―。 弊社が発信の主軸とするnoteと
イシダテック 総務部のこやまと申します。 note毎週更新を始めて、2年と3ヶ月が過ぎました。 そんな強烈な反語で書き始めたnote。 弊社のお客さまは「国内外の食品・医薬品製造業者さま」であることがその理由で、一般の方で弊社をご存知の方は、まだまだ少ないのが事実です。 勃発した問題、どうなったのか―。それが弊社の発信開始の動機でしたが、この問題は継続中です。 弊社を知っていただく機会は、noteを通じて少しずつ増えているものの… 石田テック 見慣れない企業 お世辞
総務部…であり、情報化推進担当という謎の(?)役割が付与されてもいるこやまです。PR担当という役割は未だに付与されていません。 私が入社した、2020年4月。 当時グループウェアさえ未導入だったイシダテックが、経済産業省の定める「DX認定事業者」の認定を取得したのは2022年12月のことでした。 DX進捗の発信について DX戦略のご紹介や進捗のご報告は、3ヵ月を目安に社内外へ発信しよう!noteで!と社内的に・ゆるりと決めていましたが、気づけば前回の更新から半年が過ぎ、
総務部のこやまです。突然ですが… 活用されている方も多いであろう、Google Search Console。 Google Analyticsだけではどのようなキーワードで「イシダテック」に到達したかは分析できないので、ページに辿り着く前を知るにあたっては重要なツールであることを認識はしています。認識は… しかし、イシダテックドメインへのアクセス権限は未所有だったので、権限付与を依頼していました。 そもそも:Search Consoleとは今回は検索パフォーマンスをメイ
最近、随分過ごしやすくなりましたね。 イシダテック石田です。なぜ、私は今回この記事を書いているのか・・・ 弊社では、週に1回、30分で採用関係とPR/広報関係の話題をアップデートする「採用/広報/PR 週次ミーティング」があります。 振り返ってみれば3週間前の会議。 そして、時は流れ担当の週。ちょうど今から一週間前のこと・・・ そして本日。15:30ー。 定義・目的なんでも定義と目的から入ります。 社長室とは、社長の居室であり社長の部屋なのですが、その目的はコクヨさ
2023年9月に実施した #notethon では、弊社社長・石田や、小山だけでなく一般クリエイターのみなさんにも協力を募り、24本の記事を公開しました。 石田賞、設けてみた!科学を好きになってもらうきっかけとなることを強く願い、焼津市内の小中学校への自由研究支援を「石田賞」として行った弊社創業者の石田 稔さん。 ならば、みなさんの書くきっかけや、発信の継続のきっかけになる可能性を持っている #notethon にも石田賞があっても良いのでは―?と考えました。 選定方法
地獄のイベント、#notethon 決行日―。 2023/09/20 AM7:19 出社直前、notd公式にお礼を述べます。盛大な誤字とともに。 こうして半年分の本数、24本のnoteを公開する1日が始まります。 2023/09/20 AM7:43 いつも通りの時間に自宅を出た私は、いつも通りの時間に出社。 AM8:00の始業に合わせて、AM7:43に駐車場に到着します。 エンジンを切り、狭い車内で今日起こりそうなことを妄想します。 2023/09/20 AM7:5
おはようございます。イシダテックの石田です。#notethon 24時間目を担当しております。 ありがとうございました!「絶望の1日」と担当のこやまが開幕宣言をした記事から、はや24時間が経とうとしています。 #notethon 実行にあたり、ともに乗り切ってくださった皆様、本当にありがとうございました! そして開始直後からリアルタイムで「スキ」を押してくれた方、深夜早朝でもお読みになってくださった方、面白がっていただいた方、ありがとうございます!! 24時間連続で更
イシダテックの青い作業着。 私の中でイシダテックはブルーって決まってるみたいなところがある。会社のロゴはグリーンなのだけど、社員の皆さんが並んで写ってる写真から鮮明に私にとびこんでくるあの青い作業着のブルー。 そのイメージは、私の意識のどこかに残っていた。 友達を飛行場に送ってきた帰りの車の中で、作業着を着た祖父の姿がふっとよみがえった。グレイの作業着。 祖父母の家の敷地には工場があって、祖父は帯状になった大きなノコギリを磨くというかノコギリの刃を精製するような仕事をして
私は地方都市から東京の大学に進み、東京で就職し、数年後にアメリカに転勤になり、そのままアメリカ東海岸で30年近く暮らしている。 そんな私がイシダテックに出会い、魅了されてしまい、この度 Note-A-Thon参加に名乗りをあげてしまったわけで。 この記事を皮切りに「イシダテック応援記事」を三本書いた。Trilogy!! 私とイシダテックには何の接点もない。二人の子供が日本で就職するなんてことはまず有り得ないし、そもそも私が日本でこの人生を終えるのかすら怪しい。子供たちに
2010年ころより日本の人口が減少時期に入るとともに、全人口に対する生産人口の割合も減少して人手不足の状態が方々で顕著になっています。少子高齢化が深刻になっているのが現在の日本でしょう。これから業務に携わる人はそれをカバーするだけの効率化スキルが大事になってきていると言えます。この投稿では業務の効率化について触れてまいります。 今回、株式会社イシダテック担当者様より機会をいただき、notethonのイベントに参加させていただくことになりました。愛知県内で公務員をしています。
株式会社LEAPHの広報担当の茜と申します。 SNS等で顔出しをしていないため、サムネイルのような登場をしがちです。 今回#notethon参加の機会をいただきありがとうございます。 すでに投稿されている 「THE DAY エクストリーム茜さん 客観編」と連動した記事です。 客観編は弊社ライターの蓬生(ほうしょう)がわたくし茜のとある1日を想像で書きました。 まずはこちらをご覧ください。 まるで小説のような…情緒的でノスタルジア茜でしたね。 さて、この主観編では、客観編
AM2:00、#notethon もようやく終わりが見えてきました。 想像以上に多数の方にお力添えいただき、私の出番はこの一度。 しかも深夜の登板となりました。本当にありがたいことです。 この1本、気合を入れて書きたいと思います! さて、総務部のこやまであり、チームゆらクルーNo.1のこやまです。 増田結桜さんの活動は、これまでも弊社noteにてお伝えしてきました。 2022年3月に出会った当時は小学生だった結桜さんも現在は中学生となり、宇宙日本食の実現に向けて2022年1