私は自社製品を知らない。【うずら卵計数機 編】
ふくだです。
ハロウィンが終わるや否や町は一気にクリスマスモード、今年も残すところあと2ヶ月となりました。
わたし、今すごく焦っています。
現在時刻(2024/11/01 15:23:54)
金曜日の午後です。
そして今週末、ありがたいことに三連休。
(↓こちらの記事の冒頭にもある通り、弊社の休日は社長の方針でカレンダー通りです。)
インタビューできるのは来週の火曜日、午後。
そうです!!noteを書く時間が少ない!!!!
初のタイムアタックです。
今回の記事は前回に引き続き弊社の機械紹介。
今回選んだのはこちら。
この機械、最近のものではありません。
となると、この機械に携わった人を探すところからスタート。
設計室へインタビュー依頼に行くと、ベテラン社員たちによる、「この機械はお前が作っただろ」合戦が始まってしまいました。
聞くところ、この機械は歴史が長いらしく、うずら以外にも鶏卵やツミレ(肉団子みたいな?)の計数機も似た仕組みで作っていたそう。
たくさんの社員がちょっとずつ関わっている、歴史が長い機械なのです。
お願い、、、誰か私にうずら卵計数機を教えて、、、
救世主現るー。
今回はなんと二人の方にインタビュー。
1人目。
設計部 機械設計課 山村 孔信
「この機械はお前が作っただろ」合戦メンバーでしたが、半ば強引にインタビュー依頼。勤続52年の大大大ベテランです。
2人目。
製造部 省力機械実装課 親方 増田 博史
関係ないけど、、、
一緒にiPhone16に変えたらしい。仲良し(笑)
山村さんには歴史と構造のお話、増田さんには製造のお話を聞いていこうと思います。
※お二人とも別の時間でインタビューさせてもらいました。
うずら卵計数機
ボイルして殻が剥いてある状態のうずらの卵(以下『うずら』と表記)をひたすら数えます。
どれぐらい数えるかというと、上の写真の機械は1分間で約240個。(もっとスペックが高いものだとなんと1分間で1500個!)
なかなか仕組みが想像できないと思うので、山村さんに聞いた話を元に説明します!
水に浮いているうずらがコンベアのポケットに入り、そのまま上に運んで容器に入れます。
入れる個数も変えることができます。
例えばうずらの入るポケットが一列に12個だとして、2個分の蓋を閉めれば一列に10個入ることになる。すると、10の倍数の入れたい数に対応できるようになります。
蓋をうまく利用することでほぼ全ての数に対応することができます。(素数は難しいかも、、、)
Qそもそもなぜこの機械を作ることになったの?
-中身が見えると困る問題とは、、、?
Qなぜ全ての穴に綺麗に入るの?
Qなぜうずらを水に入れるの?
Q難しかったところは?
Q思い出に残っていること。
Q一番最近ではどこに販売したの?
-うずら卵計数機も海外進出?
Q嬉しかったことは?
Qぶっちゃけ、いくら?
-なるほど、、、んー難しい。
ホ〇ダシビ〇クが2台は買えそう?
Qこの機械こんな人に使ってほしい!
まとめー。
弊社には歴史の長い機械が多数あります。そのうちの一つが『うずら卵計数機』。たくさんの社員が携わり何度も改良を重ねてきました。
全ての角にRをつける作業も改良の過程でやり始めたことかと思ったら、それは初号機からやっていたことのようです。
古い機械でも新しい機械でも、使う人の安全を第一に考慮したものづくりは今も昔も変わらないものです。
P.S. 値段を車でしか表現できないのどうにかしたい。