見出し画像

大掃除、ついに掃除でなくなった話。

総務部のこやまです。
突然ですが、例年は秋口にしている大掃除の話をします。




大掃除、掃除だけではなくなりつつある

上の記事で書いた大掃除は、まだ発信活動を始める前の2020年末のこと。
そして2022年末の大掃除も基本路線は変わりません。

しかし全力を発揮するのも3回目。
一部では掃除じゃないものも行われるようになってきています。
一体なぜなのか、該当する取り組みの振り返りと共に、探ってみます。

#石の上にも3年
(これは敷地内にある豪州・ホバート市との交流記念の石)




そもそも:なぜ大掃除に全力なのか

イシダテックは完全週休2日制を取っており、年間の稼働日数は約235日。

大掃除もその1日に含まれ、当然直接的には利益を生まない活動です。
だからこそ、そんな貴重な1日。全社員が参加してやるならば……。
普段の仕事同様にちゃんとやろう!そして「いい状態」を保とう!というのが全力を出した動機でした。

1日確保してますが、手分けしてバリバリやるので半日で終わります。
(全社レベルではPMは休業として、本来就業時間中だが帰宅して可)

また今まで紹介しませんでしたが、お飾りを付けたり、いただいたお歳暮をみんなで山分けさせていただたりして弊社は1年の営業を終えます。

お正月飾りを付けたり
お歳暮を山分けしたり
一部が弊社製の機械で作られたものもあるとかないとか




イシダテックの設計室、古すぎ……?


今回目を向けるのは大掃除の一部。舞台は弊社の設計室が中心です。
古いだけでなく、この部屋は歩くと床から結構大きな音が出ます。

タイル状の床で特定の場所はよく鳴る
うぐいす張りを考えた人もびっくり


なにを言っているかいまいちわからないと思いますが(笑)
『ガタン!ゴトン…!』と雑音では片づけられないレベルのやつ。
工場同様、古さも否定する余地はありません。

快適さとは程遠いので、この床、直していただくことにしました。
そこで一部前日と大掃除中に什器移動、不用品整理等の時間を設けます。

設計室は約半分が板張りになっており、
什器等は一時的にそちらに避難
これを機に不用品も選別
大掃除前日の段階でパレット上には大量の物品が




そもそも:設計室とは

そんな『謎の音』が響く設計室。"写真は" noteにも頻出しています。
ここでは通常、設計課(機械設計・電気設計)や資材購買部、事業推進室の社員およそ15名が業務を行っています。

写真なら音が聞こえないですから…


#こだわりデスクツアー などでも古さの片鱗は垣間見えたかもしれません。
この設計室、床面だけでなく、壁面にもなかなか味があります。

経年劣化は仕方ないとも言えますが、壁紙はくすみ……。
何かを貼った痕跡や、色も落ちてまだら模様になっていますね……。

Webカメラ養生テープで直貼りしたり
(手前に目が奪われますが)
カレンダーやらいろいろ貼ってあったりする




思いついてしまいまして―。
床を直すなら、壁を社員で塗ってみた。


今回の大掃除の最中、思い立ってしまいました。
ここぞとばかりに、自らの手で壁をペンキで塗ることを―。


9:15 AM
手際が良すぎて、意外と早く完了したスペースを見渡す、菊地さん。
それを遠巻きに見ていた「ぶらつく人」役の石田社長。
お互い、あらわになった壁に注目。

石田「気になりますよね」
菊地「ですね」
石田「塗りますか?」
菊地「やっちゃいますか?」
渡邊「やっちゃいますか?」
山内「やっちゃいますか?」
鈴木「やっちゃいますか?」

実は塗っちゃいたい人が多かった—。

#アジャイル式大掃除

弊社社長の石田は、壁が白くないと落ち着きません。笑

あとほんとはカレンダーとか壁に貼ってほしくないタイプ
思考ステップ
床どうせ張り替えるから養生不要

_人人人人人人人人人人人_
> 塗るなら今しかない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
#大掃除計画2022 は事前に、綿密に作成済
(しかも分刻みである)
_人人人人人人人人人人人人_
> でもそんなの関係ない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


早速、みんなで塗る―。

製造部も
事業推進室も
設計課も
社長も




そして完成へ

床面は、依頼していた業者さんの手によって取り除かれた後……

中途段階
"うぐいす張り" は排除された


カーペットの色も変わって、生まれ変わりました。
みんなで塗った壁の力もあって、明るくなった印象です。
音ももう鳴りません!作業に集中しやすくなりますね。

壁は突き当りだけ暗い色で塗るこだわりっぷり。
下の方はどうせ机で隠れるからムラがあってもいいらしい。笑


什器類を復旧させると、壁下部の塗りムラも目立ちません。結果オーライ。
大掃除の時間を有効に活用し、快適な空間に変わりました。




ではなぜ、大掃除は掃除だけでなくなったのか


大掃除なのに、掃除じゃなくていいのか―。
そうも思えますが、従来の会社敷地内は謎のゴミ等も散見されていました。
なので初年度とラスボスが残されていた2年目まで最優先事項は掃除。
しかし3年目にして、立ち位置が変わってきた感覚です。

思い出も振り返りつつ(笑) なぜなのか改めて考えてみます。

『森の鍛冶屋』なので掃除は避けられない
松ぼっくりはゴミに入りますか…?




CASE1:2020年末|謎のゴミとの戦い

思い出①:初年度戦った "謎のゴミ" たち

・構造物です
・私は必要です
・チキンレースに勝ちました
・平成の間ずっとここにいました

『大掃除、どうせやるなら、ちゃんとやった話。』より




CASE2:2021年末|ラスボス討伐作戦

思い出②:初年度は見て見ぬふりをしたラスボス

敷地内に、放置されていたのはミニバイク。
プラスチック部品は朽ち果てるまで450年。待てません。捨てます。

『大掃除、ちゃんとやったら、続けよう。』より




意識、変わった説

毎年の大掃除では目の届きにくい箇所や普段時間が割けず、見て見ぬふりをしていることにも意識が届きます。

大掃除によって『もともとの状態』はより良くなり、その状態も自然と保たれるようになりました。『いい状態』『日常の光景』へと変わり始めています。

もともとがこれでは美しく保ちようがない
だったらきれいに塗ってしまえ




視点、変わった説

業務内外で『こうすればより快適』『こうすればもっと良くなる』といった視点を持つことが増え、考える習慣のようになってきたとも思えます。

ただし『きれい!古いのに―。』と言ってくださるお客さまがいたように、もともと意識がないわけではなく、ただ単に実行に移す機会や時間がなかっただけなのかも。それを大掃除が補完しているかもしれません。

前年度までの大掃除で、かなりのテーマは一旦きれいになりました。
あえてこのタイミング、ついにこの場所に手を付けるときがきたという、この機会でなければきっと今後10年も手を付けないところに手を出そう、という内容を全体テーマに設定しています。
最たる例が、設計室の床ですがその他もきっとあるはず……

2022年末大掃除にあたっての社長のコメント
日頃から癖のように




実態:他の班も見てみると

設計室以外にも環境整備面に取り組む班がありました。
例えば駐車場のトラロープ。
切れたり曲がったり傷んだり……、もはや意味をなしていません。

何年前に張ったか定かでない
※大掃除実施前

そこで、大掃除の時間の一部を用いて張替えを実施していました。
通常では時間確保が難しいことにも取り組むことができる機会だとすれば、「大掃除」という名称から再考すべきではないか、とも考えさせられます。

社員自らの手で張り替えていく
杭に通して埋めれば完了
長期間張られたロープはお役御免に



おわりに

どうせやるならちゃんとやる大掃除、スタートから3年を経て

"清掃" 的な側面が強かった2020年/2021年末の大掃除。
『どうせやるならちゃんとやる』姿勢が根付き、社内の環境を "いい状態" で維持するようにも意識や姿勢が変わりつつあるように感じます。
イシダテックは本業では『どうすればもっと良くなるか』考える企業。
決して小さくない1/235の稼働が、業務外に変化を引き起こしたかも。
そしてできることは自らやろうとする気概は弊社のいいところですね。笑

魔境の謎部屋を改装したような、限られたスペースの有効活用という観点でも社内2箇所で取り組みが進んでいます。今後またnoteで……(こやま)

▶おすすめ記事

この記事が参加している募集

やってみた

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!