リモートワーク、はじめてみた。
総務部のこやまです。
コロナ禍でぐっと広がりを見せた一方で、見直しに向かう企業も一定数存在するリモートワーク。イシダテックでは2024年3月より総務部・資材購買部所属の社員が週に1日、試験的な稼働を開始しました。
イシダテックにおけるリモートワーク
一般論では間接部門(弊社では総務部・資材購買部が該当)にて導入されるケースこそあるものの、ビッグワードで表現するならば「ものをつくる」という製造業の事業特性から、できない説・不要説も濃厚でした。
できない&不要説
また間接部門であっても下記のような「説」ある以上、全社で推進しているものではなく、明確なルールもないのが実情です。
できない説:情報やシステムへのアクセス性
ボトルネック的ポイントでしたが、クラウド生産管理システムであるOthello Connectを2023年8月に導入したことにより概ね解消しました。
なのでここはもはや実施是非や可否への影響は少なめです。
不要説①:そもそも製造業だし
当然製品は工場で作られます。1拠点操業、一貫生産体制を強みと捉えるならばそもそも必要ないのでは…?となるのはもっともなことです。
実際のところ製造部はリモートワークが困難です。
打ち合わせや会議等がある役割の社員は1日に入れ込んで… みたいなケースもなしではないかもしれませんが、本社工場での業務に限ってもダヴィンチのような―、遠隔ツールでも実現されない限りはまだ先の未来の話…!
不要説②:そもそも、家から職場が近い
社員の98%は赤丸の範囲に居住しており、自家用車・バイク、自転車・徒歩等により通勤します。ちなみに公共交通機関利用者は1名です。
入社理由は近いから、という社員も多いことに加え、コロナ禍含め出社して勤務しているので、変える必要に迫られることは多くありませんでした。
ではなぜするのか
という点から伝えておきたいのがイシダテックのスタイルです。
当たり前を疑う、それも前向きに
まだこの世にないものを作る、そんな企業である以上当たり前を疑うこともきっと必要です。製造業では~ 静岡の中小企業では~ イシダテックでは~ と固定観念的に捉えるのではなく、前向きに疑ってみること、できないならできる方法を考えるというスタンスは大切な気がしています。
できることからはじめる
なにをすればいいのか、というよりなにができるのかから考える、みたいなものでしょうか。長期視点での採用候補者の確保、あるいは働き方の変化等に順応していくためには、できることからはじめていく、とりあえずやってみる… というスタンスが必要になることもあると考えています。
検討開始と実施準備
今回の体制構築は「K(改善活動検討)会」が担当します。2024年1月にスタートした会議体で、初期施策のひとつが "リモートワーク体制構築" です。
この会議の参加メンバー2名が原則的には曜日固定・週1日の稼働をリモート化します。社内でしかできない業務/社外からでもできる業務はそれぞれ存在するので、個々人の稼働内で調整・実施日変更も柔軟に行います。
準備:ハード類のみ調達
#DXシリーズ にて公開してきたように、SaaS導入によって大半がクラウド上からアクセス可能な体制が整っており準備はさほど多くはありません。
ハード類の準備がメインでしたが、ノートPCと連絡・通信手段確保のためにスマホを手配。そして2024年3月より取り組みを試験的に開始したので、実際にやってみてよかったこと/よくなかったことをまとめてみます。
実際やってみてどうだった?
リモートワークでよかったこと
効率性向上とミス軽減
来客者・電話 (結構鳴る) の対応が当然できません。しかし、「業務を遮られないこと」が効率性向上・ミス軽減に寄与しそうです。(当然出社している社員が対応しており、そのものがなくなっているわけではないですが…!)
仕事以外では…?
通勤時間、環境づくり、ご家族…
業務面のメリットに加え、無視できない要素が非業務面にもあります。
様々な生活面との両立、あるいは自己研鑽に充当される時間になっていったとしたらHR分野にメリットが現れそうなポテンシャルを持つ部分です。
実際やってみてどうだった?
リモートワークでよくなかったこと
集中しすぎる可能性とコミュニケーション
時間の管理が難しくなったり、他者とのコミュニケーション機会が減少したりと、やや間接的なデメリットが見えてきます。個人差もありますが、自分だけの世界に入ってしまうことは一長一短がありそうです。
これらを踏まえてこれから進めること
製造業に従事する身としてはなんとなく憧れのあるリモートワーク。
やってみると よかったこと/よくなかったこと それぞれが見えてくるような印象もあります。
4月度も試験的な実施は継続しますが、下記3つの観点をメインに議論を継続するとともに、ガイドライン作成や部内でのルールを設定していきます。
(下記観点は石田社長より提示)
1.言語化
どうしたら情報伝達に齟齬がないか?齟齬があった場合は何が問題か?ない場合は何を工夫したか?言語化に向いている業務、そうでない業務の特徴はなにか?
2.非同期
実はリアルタイム性が必要でないもの(同期性の幻想)にはどのような業務があったか?また非同期的なコミュニケーションをする上で態度・表情は使用できないが困ったことがあったか?
3.ITとの融合加速
ITと融合するために必要なものはなにか?
実は必要がないものや心理的なハードルだけになっている事象はなにか?