マガジンのカバー画像

#Newsletter

27
様々な取り組みの社内外への周知をねらい、可能な限りnoteにて記事化・公開しています。 弊社にとって凡事徹底は当たり前のことで、珍事だって徹底します。
運営しているクリエイター

記事一覧

ファクハク、参加してみた。

総務部のこやまです。突然ですが…… ”工場” に対してみなさんが抱くイメージはどのようなものでしょうか? 私は製造業に足を踏み入れる以前は同じ作業を繰り返し、体力的にも大変!という勝手なイメージを抱いていました。 確かにものづくりの現場には単調な作業も身体を使う仕事もあるものの… それ以上におもしろくて奥深く、当たり前のようにこなす作業もすげえ! という事実を伝えていきたいとも日々感じています。 そこで、ファクハク行ってみた。 2023/11/17~2023/11/19

noteが繋いだ距離、約1万キロ。

総務部のこやまです。 2022年6月20日、あるクリエイターにより1本の記事が公開されました。 そのタイトルは、イシダテックに魅了されて。 衝撃のタイトルに驚きを隠せず、内容に目を通した私が抱いた感想は… やばい記事が生まれました… (原文ママ) でした。 企業の発信に携わる担当者としては、これほどまでに興味を抱き、執筆までしてくださることにこれ以外の表現が見当たりませんでした。 そんなイシダテックファン1号、まさかのアメリカ在住―。 弊社が発信の主軸とするnoteと

【2023】インターンシップ実施報告書

総務部のこやまです。 2022年、高専生2名・大学院生1名のインターンシップを受け入れました。 自社より募集をかけ、人が集まったインターンははじめてのことでした。 手探りながらも実施にあたっては3つの軸+αの参加ポイントを設け、 実習 専攻分野に応じる (AI/機械設計の2分野に別れて実施) 山カメラ 学生さんの得意分野/学習内容に応じて参加ポイントを作成 成果物として目に見えるモノになり、プレゼンも実施できる好題材 協働ロボット 全員共通のプログラム からあげ供給を

魔境の謎部屋、改装してみた。【IKEAしか勝たん】

イシダテック 総務部の小山です。 どこか攻めたタイトルの今回の記事……。 社内の貴重な「空間」というリソースを最大限活用することを目指し、存在していた「魔境」を約2か月かけてリノベーションしました。 AsIs / ToBe的な視点とともに、BeforeAfterとしてまとめます。 ▶2022/06/30追記:この記事にはスウェーデン語版があります 背景 いつも何気なく出していた航空写真 本題に入る前に弊社のnoteによく登場する航空写真を改めて見てみます。 すると

IKEA är den enda vägen framåt. En berättelse om oanvända utrymmen i vårt företag, Ishida Tec.

Detta är Koyama, Ishida Tecs PR-chef. Ishida Tec är en utrustningstillverkare i Yaizu, Shizuoka, Japan, som har utvecklat utrustning, konstruerat och tillverkat maskiner och jobbat med integration i över 75 år. Vår slogan på japanska är "V

レトロな食堂、改装してみた。【プログラミング教室を誘致せよ】

総務部のこやまです。突然ですが……。 イシダテック、近年の魔改造史のおさらい ①2018年 ‐ テクノロジーセンター 実験棟と呼ばれていた建物をテクノロジーセンターとして改装。 AO Group Swissとのジョイントベンチャー設立に合わせたもの。 ②2022年 ‐ 営業室 時代と共に役目が変わってきたコピー室と給湯室。壁を抜き色を塗り……。 「これを機に用途をはっきりさせ、限られたスペースを有効活用」が目的。コンセプトは #IKEAしか勝たん で、営業担当の執務スペ

イシダテック、潜入してみた。

突然ですが…… あるご縁で、異業種からの企業研修を受け入れており、2日間の日程の中で、PR活動で協働いただいています。 設定した研修のゴール:noteを1本書く 日頃弊社のアカウントは社長の石田またはこやまが書いていますが、『外部の方からの視点』で記事を書いていただいたらおもしろいのでは?と思い、本当に依頼してしまいました。 はじめに:社外から見たイシダテック焼津育ちの私は、幼い頃、イシダテックさんの近くを通る度になぜか焼津にあるヴィーナスを眺めては、美術館かな?ミロの

note #404美術館 に、弊社のヴィーナスを寄贈したい。

総務部のこやまです。 先日公開した #notethon をはじめ、弊社のSNSには度々登場します。 ミロのヴィーナス像が。 今週何書こうかなと考えていた時 そう考えながらハッシュタグを漁っていた時に、以前から気になっていた #404美術館 が猛烈に気にかかります。2019年の公開後、3万件近くの投稿を集める人気タグであり、表示されることに若干ネガティブな印象もある404ページにクリエイターの作品を展示する発想に面白さを感じます。 美術館…? ヴィーナスが必要じゃん!(論

#こだわりデスクツアー、行ってみた。

イシダテック 総務部の小山です。 今回は、社員のこだわりデスクをツアーしてみます。 ― ということで、早速設計室へ。 弊社は営業 ‐ 設計 ‐ 製造を1社で完結させる「一貫生産体制」であることを、これまでも何度か伝えてきました。 設計室も工場の隣にあります。 「設計担当者と製造担当者が近い」というよりも、「一体化」して、 綿密に調整を行いながら秘密兵器を作り上げています。 ところで、#こだわりデスクツアー と聞くと、 シンプル・整然・機能的のようなイメージを抱く方も多

#こだわりデスクツアー、行ってみた。[自宅編]

総務部のこやまです。 実は、デスクツアーの記事は2022年3月の投稿に続いて2本目になります。 前回もタイトルは今回と同じ #こだわりデスクツアー でした。 シンプル・整然・機能的… そんなイメージを抱いて弊社社員のデスクを回ったものの、その理想像は打ち砕かれることになりました……。しかし、その代わりに抱くことになったある疑問を胸に、今回は自宅に突撃します。 現実:前回デスクツアーのハイライト 見ていただくのが早いような気がします。前回のダイジェストです。 確かに私は

ラジオ体操スピーカー、常設化&自動化してみた。

イシダテック総務部の小山です。 例によって突然ですが……。 「社内ツール検討会議」メンバーである渡邊・中田の2名が取り組んだ、 ラジオ体操用スピーカー常設化&自動化プロジェクトをご紹介します。 ラジオ体操、みなさんはしていますか? 製造業では毎朝実施している企業も多いのではないでしょうか。 イシダテックでも毎朝この動的ストレッチを行っています。 身体を動かす製造部の社員だけではなく、技術部の社員をはじめとするデスクワーカーにも肩こり解消等メリットがたくさんありますよね

大掃除、どうせやるなら、ちゃんとやった話。

イシダテック総務部の小山です。 はじめて書いたnote、 「はじめまして。イシダテックです。」 の投稿からあっという間に3か月になりました。 多くの方に読んでいただき、たくさんのスキをいただきました。 本当にありがとうございます! 記事を投稿した頃は真夏。 その頃撮った写真を見ると、青々とした芝生が印象的でした。 イシダテックの工場、古すぎ……? 奥に見えるのは工場ですが、人によっては感じるかもしれません。 ― 古い、と。 しかし、否定することはできません。 弊

大掃除、ちゃんとやったら、続けよう。

みなさん、お久しぶりです! イシダテック 総務部の小山です。 あれから1年経つんです。そして今年も近づいてきましたね。 大掃除の季節が―。 大掃除2021のテーマ さて、早いもので話はおよそ10か月前に遡ります。 2021年末も大掃除はどうせやる以上、ちゃんとやりました。 そのテーマは……! 大掃除、ちゃんとやったら、続けよう 現状レビュー 昨年末の大掃除にも資料があります。初版作成日は2021/12/20。 「どうせやるなら、ちゃんとやった大掃除」からは1年が

大掃除、ついに掃除でなくなった話。

総務部のこやまです。 突然ですが、例年は秋口にしている大掃除の話をします。 大掃除、掃除だけではなくなりつつある上の記事で書いた大掃除は、まだ発信活動を始める前の2020年末のこと。 そして2022年末の大掃除も基本路線は変わりません。 しかし全力を発揮するのも3回目。 一部では掃除じゃないものも行われるようになってきています。 一体なぜなのか、該当する取り組みの振り返りと共に、探ってみます。 そもそも:なぜ大掃除に全力なのか イシダテックは完全週休2日制を取っており