セミナーで紹介した「秘訣」を、地方×中小×製造業なイシダテックの人気記事10本に当てはめて補足してみる。
はじめに
偉そうに、自分もできないことをしゃべって申し訳ありません―。
「広報部なしで週1発信を1年間続けられた秘訣」をお話しさせていただき、ひとり反省会も終えました。イシダテック 総務部のこやまです。
今週の内容&おことわり
当日は時間的な制約もあり、やや抽象度の高い話題でもあったはず。
なので今週のnoteは、セミナー内容補足!とさせていただきます。
反響のあった記事で具体化してみる
このマガジンは単純に💜×100を超えた記事だけを集めています。
ピックアップした10本の記事とセミナー内容を当てはめてみることにより、当日の内容を補足しつつ少しだけ具体化してみようと思います。
前提として
定量値には引っ張られすぎたくない主義です。
でも1年2か月の運用で記事ストックは65本/240,758文字まで到達した結果、「初見の方はどれから読むべきか困りそう…。」なので、共感をいただいた記事たちを一か所にまとめることにしたのが上述したマガジンです。
結局、Twitterもやってよかった話
①はじめまして~
②改めまして~
この2本からはnote × Twitter間の相互流入や連動性の重要さを感じます。
ストック&フローという単純な言葉で表現されますが、特に固定ツイートに設定した「はじめまして」は、noteへの重要な入口になっています。
(pro導入以後note内流入は30%程度で、Twitter&検索エンジン各20%程度)
そして多くの方にコメント付きで拡散していただいたことも大きかった。
企業発信は信用度が低い!や、おもしろくない!なんて言われることもありますが、拡散してくださる方々のおかげで説得力が増しました…。
発信体制を作るには、の話
イシダテックのnoteには、とにかく社員が積極的に出てくれています。
今回の質問でも、「社員の巻き込み方は…?」がありました。
これはやや事後分析的ですが社長が "2本目" で登場したのがよかったかも。
これにより発信活動の重要度/注力への姿勢が伝わったかもしれません。
休憩
個人的にアイスブレイクは、
「イシダテックをご存知の方はいらっしゃいますか?」にしたかった。笑
補足①:企業の情報発信は遠回しにしたい
それもあって、”起承転結” の ”起” を厚く。の話
弊社のような採用広報という文脈では、組織の様々な姿を見せるべき。
中でも会社の歴史や、背景的な情報、日常的な様子は特に発信すべきもの。では弊社にとっての珍事徹底!のような、社風や文化はどこに宿るのか…?
それは、物事の発端だ!!!
(と思っているので) "起承転結" の "起" をやたら細かく描写しています。
補足②:テーマのコンフリクト
ストーリーの基本はコンフリクトだ!と教わった記憶があります。
狙いすぎると「うわ、露骨…」になるので、頭の片隅レベルに置いておくと少しだけ反響の起こりやすいテーマができるかもしれません。
弊社の例では、#DXシリーズ がまさに該当します。
ブリブリの昭和の企業なのに
いろんな世代の人がいるのに
製造業でガチの中小規模なのに
そんな背景を基に共感していただいたり、ギャップを感じたり。
みなさんの組織に当てはめたらどんなものがあるか想像してみてください!
毎週投稿で、ネタは途切れないのか?の話
本題に戻り、やはりQ&Aでもいただいた観点がこれでした。
正直ある程度の期間発信を続けてくると、困るときはあるはず。
そんな時、「派生形」という視点を持っておくと心強いです。
定期的な投稿を行う場合のネタ確保に加え、長期的な目線でも触れやすさや入口の広さにも通ずる部分なので、重要なポイントでは?と考えています。
+人を巻き込んだ話
おもしろいことやってるのに、伝えてない―。
原点にはこの考えがありますが、社外の方と行う取り組みも書き方次第では立派な会社紹介になるはず。お願いしたみなさまにもご快諾いただき、記事が複数本生まれています。
みんなに刺さった、視点の話
ここがおそらくみなさんに届き、持ち帰っていただけたポイントでした。
コンテンツには気づけるか/気づけないか、ではないだろうかという話です。
ではどうしたら見つけやすいのか
見つけるには、視点が3つあればなお良いかもしれません。
「鳥の目」は難しいようにも思えますが、CSの方もいらっしゃいますし。note proに入ればの話ですが―。
そして生まれたもの
弊社の場合では、社内的には無自覚であるのにも関わらず、外部から見るとありえないほどに徹底しまくっている「大掃除」が見えてきたり……、
#やってみた大賞 タグと「魔境の謎部屋改装した話」がマッチするのでは?とそれぞれの視点から見えてきたりします。
ネタ出しは社内から始まるとしても、コンテンツにする段階で伝えたいことが明確にできる… というイメージが近しいかもしれません。
では最後に、みなさんの背中を押します
ここまで、私自身ができていないことも散々お伝えしました。
でも実は個人として留意していることの中で大きいのが、諦めることです。
イベントタグにも該当しますが、 #デスクツアー は典型的諦めの1本です。
写真はプロの方が撮影してくださりストックしてあったもの以外スマホ。
サムネイルなんてひどいものです。この後差し替えたいレベル。
「みんなの机行くね!」から約3時間で公開に至った裏話もあるのですが、文章だけは諦めずにちゃんと書きました。
(担当者レベルで)やること/やらないことをはっきりさせているのも、週1発信の秘訣と言えなくもない…!気がしたのでご紹介しました。
結局のところ
地方だから…?中小企業だから…?製造業だから…?B2Bだから…?
正直一切関係ないと思っています。ただ(中でも専門部署が無い企業では)全てを完璧にしようとすると、週1ペースの発信は大変かもしれません。
その時はこんなマインドの人もいることも思い出して、一歩を踏み出す方が増えたらいいなと思っています。
おわりに
▶セミナー本編はこちらから
秘訣、まだまだあります。
そして長橋さんに秘密の導線設計を暴露されています。笑
▶メンバーシップもおすすめです
でもお高く… ない。無料です。
何か聞きたいことがあったらこちらにいらしてください。