「そろそろ、人が欲しいですね」
事業推進室は、言ってみれば特殊なチームだ。
「室」というチームになってまだ2年と少し。老舗企業の中のベンチャーのよう。
当初は、どの時期にどのような人をどれだけこのチームに採用するか、という要員計画も作られていた。 ところが計画とリアルは全く一致しないことを経験してきた。
「これならお客様も新規に使用してくれるだろう」
と思ったことは失敗し、
「ま、副次的な使い方なんですけどね」
「全然自信ないですけど、ちょっとやってみましょうか」
ということは、 なぜか不思議と求められることと合致し、進んでみたり。
「ああ、なぜこのニーズに気づかなかったんだ、これは行ける!やるぞ!」
そう思ってみれば思い描いたような進捗はなく。 凍結されたプロジェクトだと思えばまた復活し、少し進んでまた止まり。
止まったと思えば、「夏までに本番機をこの工場に導入したい」という話になったり…。
自らの期待、計画を現実によって裏切られるため、いつしか計画は計画でなくなってきた。 そうは言っても、目の前の課題を面白がりながら、また苦労しながら解いていくたびに、この点に来ていることに薄々気づいてしまいました。
事業推進室に、参画される方を募集します。
新しいことや調整することが多いため、急激な成長を望むとどこかで弱いポイントが生じる。 人と組織の成長で大切にしている言葉だ。そのため、ゆっくり人を育てようと思った。ところが、人を育てるスピードと、事業が成長するカーブは全く同じものではなかった。この点を次第に見失っていたすみませんすみません。
七転び八起きしながら進めてきた事業推進室の取り組みが、大きくなろうとしています。
ということで…
ようこそ、歴史あるベンチャー企業へ
弊社は1948年の個人創業以来、焼津から日本中、時には国境も超えてお客様の成長に貢献する「秘密兵器」を届けてきた小規模な企業。
しかし、新たな技術は今日も世界のどこかで生まれ、求められるものも変化しています。だからこそ「新しい技術」へのアプローチは続きます。
今日の主役は事業推進室。
歴史の中に宿るベンチャー精神を、感じてみてください。
事業推進室とは
事業推進室のVMV
事業推進室は部署単位でのVMVも掲げており、ご紹介します。
■事業ミッション:機動的かつ能動的に、少し先の未来になくてはならない技術をお客様の生産現場に実装することで、新しく独創的な価値提供を実現する。
■事業ビジョン:今まで誰もできなかった・やらなかった・やろうとも思わなかったを実現し、他部門、お客様ができることを拡げる、特殊なチームでありつづける。
■事業バリュー:無駄の排除、無駄の追求
社内での位置づけは「たぶんこう」
設計室へ
さて、当のメンバーは会社敷地内にあるテクノロジーセンターに籠って出てこないこともよくありますが…、日常的には広い設計室、その片隅で活動しています。
かつてご紹介したこともある、彼らのデスクはここに。
来年で半世紀を迎えるであろう建物ゆえか、新規事業、ましてアジア圏で唯一取り扱うことのできる超音波関連技術や、一歩先行くAI開発をしているようには見えません。しかしある分野では第一人者ともいえるみなさんです。
取り組む業務を紹介します
大きく分けると3つの事業があります。
具体的に書けないことも多いのですが、ざっくりとご説明します。
01|AI
AI開発は、筑波大学および大手食品会社さまと連携した研究開発を複数年にわたって継続しています。
特徴的なのはAIを搭載した検査ソフトの作成だけでなく、長年培ったハードへの知見を合わせて取り組む弊社のスタイル。過去の記事でも詳しく紹介していますので、ご興味のある方はどうぞ。
02|EMT
わさびのモバイル農業に挑むベンチャー、NEXTAGEさまとのストーリーの中でも登場したEMT。
『「好ましくないはたらきをする菌」を滅殺する可能性を持つ秘密兵器』とお伝えした装置ですが、栽培モジュール内では "うどん粉病" に対して効果を発揮することが実証されました。EMT実機を用いた検証や実証、販売を行うことも事業推進室の業務の一つです。
03|AO事業
そして、3つ目がAO事業。しかし私からは具体的な事業紹介ができません。
知財は厳重に管理されており、秘密保持にとにかく厳しい。
言葉で最大限表現するとすれば、強みは超音波を活用した技術。
瓶に入っているような粉…。各種粉体を高い歩留まり率で取り扱ったり、ワーク(食品などの処理対象物)をこれまでに実現が難しかった形状にカットしたりといった形でも活用されます。
事業内容は伝えることが難しい、でもそれはこれまでのnoteとも同じ。
そんなとき何が軸になったか?というと、働く人や文化をメインに伝えていくことでした。
そんな弊社を表す頻出ワードのひとつが "珍事徹底" 。
加えて事業推進室にフォーカスしたとき、その姿を伝えるもう一つの大きな軸となるのがおそらく "人" です。
"トモダチ作戦"
事業推進室は、特殊部隊。
その時私の脳裏に浮かんだ言葉は「類は友を呼ぶ」でした。
メンバーの実像を紹介すれば…、これならここで働くことへ興味を持っていただけるのではないでしょうか。
事業推進室のメンバーを紹介します
セールス担当 藤井一規 (Kazuki Fujii)
AO事業担当エンジニア 中田英輔 (”A”suke Nakata)
AI事業担当エンジニア 中原正寛 (Masahiro Nakahara)
AI事業担当エンジニア 笹岡勇太 (Yuuta Sasaoka)
弊社で事業を推進する、未来のあなたへ
採用要件の定義なんて難しい話もやめます。
「こんな人達が推進している事業なんだ!」と伝われば十分だからです。
そして”トモダチ作戦”の真髄は、「この人たちと一緒に仕事をしたい!」と感じてもらえるかどうか、にあります。
そこで、未来の同僚に向けたメッセージを預かってきました。
社長・石田からのメッセージ
セールス担当 藤井一規より
AO事業担当エンジニア 中田英輔より
AI事業担当エンジニア 笹岡勇太より
AI事業担当エンジニア 中原正寛より
おわりに